2015年02月11日
ゲストハウス作業日報・その84

祭日と言う事もあって、ゲストハウスにも工事人以外に二組の観光客のお泊まりあり。
チェックインは夕方なので、午前中から受付内の棚を作っていたら、フェリーで島に来たゲストが徒歩でやって来た。
とりあえず、掃除と女ドミのメイキングは終わっていたので、作業は中断してゲストの受け入れを行う。
夕方まではビーチに行くとの事だったので、阿波連ビーチに送る途中に田んぼの辺りに差し掛かると、2月だと言うのに既に田植えが始まっていた。
二期作なので例年でも早いと言えば早いのだが、今年は2月とはかなりの早目。
夕方にはもう一組のゲストも到着して、今日はチョッピリ賑やかなゲストハウス。
明日は久しぶりにシーカヤックツアーで、海に出る予定である・・・。
Posted by らんたろう at
21:20
│Comments(0)
2015年02月11日
ひと足先に~!

とかしき島1周マラソン大会の翌日は、冬型の気圧配置の影響で海がしけて、高速船は2便目のみで、フェリーは繰り下げての運航となった。
忙しかったゲストハウスのゲストも、何とか無事にみんな島を後にする事が出来た。
ゲストもほとんどチェックアウトして、マラソン大会で一旦チェックアウトしていた工事人は戻って来たのだが、家族がひと足先に内地の実家に帰る為に、那覇空港まで見送りに行って来たのである。
例年なら、もう少し早い時期に2ヶ月ほどオフを取って実家に帰っているのだが、今年はゲストハウスをオープンした事もあり、また2月中旬まで修学旅行の体験学習もあるので、来週から1ヶ月ほどの帰郷となった。
那覇空港で見送って、帰りの高速船ではクジラのブローも見る事が出来てラッキー。
1週間は家族と離ればなれなのだが、今週はツアーのお客さんと修学旅行の体験学習、ゲストハウスのお客さんと、まだまだ忙しい1週間になりそうである・・・。
Posted by らんたろう at
02:49
│Comments(0)
2015年02月08日
とかしき島1周マラソン大会も終わり~!

心配していたお天気も、風もなくまずまずのお天気となり、マラソンランナーにとっては絶好のマラソン日よりとなった。
夜のふれあいパーティーも盛り上がり、うちのゲストもアチコチで交流を深め、深夜に戻るゲストもチラホラ。
明けた今日は、一転して雨模様となり、オマケに海がしける予報でホエールウォッチングも中止となり、更には定期船も繰り上げ運航となって、皆さん午前中に荷造りに追われていた。
長期休暇の一組を残して、明日まで滞在予定のゲストは全員チェックアウト。
ゲストハウスをオープンして、始めてのマラソン大会だったのだが、ゲスト同士も盛り上がって、ようやくゲストハウスらしくなって来た。
毎日が、こんなに賑やかなゲストハウスになるのが目標である・・・。
Posted by らんたろう at
23:08
│Comments(0)
2015年02月06日
バタバタの1日~!

ゲストハウスを始めて初のマラソン大会なのだが、うれしい事に我ケラマバックパッカーズもほぼ満室の予約あり。
ほぼ満室と言う事で、ずっと泊まっていた工事人との入れ替えで、ゲストハウスの掃除とメイキングに大忙し。
冬場でスタッフもいなくて、奥さんはさくらの子守りがあるので、ひとりで作業。
オフシーズンでしばらくはのんびりだったのだが、久しぶりにドタバタの1日となった。
明日は朝から送迎やチェックインでまたもや大忙し。
マラソン大会が終わると工事人が戻って来るので、ここ3日ほどは大忙し続きである・・・。
Posted by らんたろう at
19:24
│Comments(0)
2015年01月29日
ウミガメ6匹!

今日はシュノーケリングツアーのお客さんの予約が入ったので、午前中からウミガメポイントにシュノーケリングへと。
冬場で観光客も少く、貸し切りの海に出て行くと、すぐにウミガメを見つける事が出来た。。
他のウミガメも探しながら移動していると、あれよあれよと言う間に6匹のウミガメに遭遇。
お天気もよく、6匹のウミガメに会えて、今日のお客さんは最高の思い出に。
渡嘉敷島もすっかり冬で、水温も20℃近くまで下がって寒くなった渡嘉敷島なのだが、こんなジーンズでもたくさんのウミガメに会える渡嘉敷島である・・・。
Posted by らんたろう at
21:16
│Comments(0)
2015年01月28日
ちょっぴり肌寒い体験学習~!

そんな曇り勝ちの中、今日は茨城県から来た高校生の体験学習。
12月までだと自由時間に遊泳区域で遊ぶ生徒も多いのだが、さすがに1月ともなると若干名。
その生徒も晴れていれば未だしも、曇り空なので海から上がると少し震えている。
うねりは少しあったものの、心配だった北風もそれほど強くなく無事に体験カヤックも終了。
今年度の修学旅行の体験学習は、2月のあと1回のみである・・・。
Posted by らんたろう at
21:18
│Comments(0)
2015年01月23日
ゲストハウス作業日報・その83

今日のゲストハウス作業は、あれこれ考えて裏口のドアのロックを設置する作業に。
以前に、玄関の電子ロックを付けた際、ダブルロックの1つを外して保管していたのだが、それを裏口に付ける事に。
元々裏口にもドアノブにロックは付いているのだが、こちらはカギがなく内部からロックをかけたら外側から開けられずに困っていたのである。
そこで玄関のロックが余っていたので、それを設置する事にした。
道具が少しずつ揃って来たので、だいぶ作業が楽になって来た。
お昼過ぎには完了!っと思っていたら、内部からはロックかけられるのだが、外側からカギを使って開けれない。
どうも位置が少しだけずれていたようだ。
慌てて分解して、もう一度やり直す。
幸い、少しだけの手直しで無事に終了。
ストライク(受座)もなかったので、材木で自作してみた。
今日の作業はこれで終わりである・・・。
Posted by らんたろう at
18:35
│Comments(0)
2015年01月22日
ゲストハウス作業日報・その82

冬型の気圧配置の影響で、海もしけて高速船の2便目は欠航。
そんな少し肌寒い中、今日は談話室内の作業。
談話室に、泊まったゲストハウスの出身地をピンで刺してもらうように大きな地図を貼ってあるのだが、その地図の下側に足場板で小物を載せれる棚を作って見た。
あとは、談話室の内壁の半分は漆喰で仕上げたのだが、どうも水の配分が悪かったらしく、乾いてから少しでも触れるとポロポロと落ちて行くので、ある程度までの高さまで化粧板で覆う事にしてみた。
これである程度の擦れは防げるはず。
これで談話室作業も、本棚を作る以外はほぼ完了。
明日は何をしようか思案中である・・・。
Posted by らんたろう at
17:27
│Comments(0)
2015年01月19日
ゲストハウス作業日報・その81

いよいよ雨天用の洗濯物干場の最終の作業で、ブロック塀側の開口部分を塞ぐ作業。
以前に談話室に行く渡り廊下の屋根を作った時に、ポリカの波板が1枚余っていたのでそれを利用。
ただし大波の波板で、足りない部分は物干し竿場の屋根で余った小波の波板を使用したので、少しだけ不細工に。
まぁ、余った材料を使ったので致し方あるまい。
兎にも角にもとりあえずは、雨天用の洗濯物干場は完了。
お次は談話室内の作業に移行である・・・。
Posted by らんたろう at
18:31
│Comments(1)
2015年01月17日
ゲストハウス作業日報・その80

昨日よりも曇り勝ちで、少し肌寒い中の作業となった。
今日も昨日の続きで、雨天用の洗濯物干場の作業。
屋根はひと通り終わったので、いよいよ物干し竿をかけれるようにする柱の設置。
2×4に穴を開けて物干し竿を通すようにしたので、位置合わせに少し時間がかかってしまった。
とりあえずは物干し竿をかけれるところまでは終了。
あとはブロック塀側の吹き込みを塞ぐ作業で、雨天用の洗濯物干場作業は全て完了である・・・。
Posted by らんたろう at
18:54
│Comments(0)