2006年01月16日
おやっ?こんなところに…

この道は毎日通るのだが、葉っぱが似ているので今まで、オオバギという木だと思っていたのだが…。
最近、阿波連小学校の図書室からホタルの本を借りて来たのだが、その本にハスノハギリの実の中にホタルを入れて、チョウチンを作って遊べるとのこと。作り方も載っていたので、ホタルの時期に一度作ってみようかと思っているのだが、ホタルの時期にハスノハギリの実はなっているのだろうか…。
Posted by らんたろう at 13:08│Comments(2)
この記事へのコメント
ホタルのちょうちんができるなんて素敵です。
それも木の実というのが素敵過ぎる(≧∇≦*)(*≧∇≦)
見てみた~い♪
渡嘉敷にホタルっているんですか?
それは何時頃見れるんですか?
ホタルの時期になったらぜひぜひその情報もよろしくお願いします!
それも木の実というのが素敵過ぎる(≧∇≦*)(*≧∇≦)
見てみた~い♪
渡嘉敷にホタルっているんですか?
それは何時頃見れるんですか?
ホタルの時期になったらぜひぜひその情報もよろしくお願いします!
Posted by bear at 2006年01月20日 11:46
こんにちは、Bearさん。
そうでしょ?自分もたまたま、小学校の図書室から借りてきたホタルの本を見て、知りました。
渡嘉敷島には、ホタルがたくさんいますよ~。1年中いると思うのですが、よく見れるのは5月くらいから11月くらいですね。
沖縄のホタルは陸生のホタルなので、川がなくても大丈夫です。カタツムリがえさなのでカタツムリが生息していそうな場所にいますよ~。
あと成虫だけでなく幼虫も光るので、長いシーズン見ることができます。
今度来たら見に行きましょう!
そうでしょ?自分もたまたま、小学校の図書室から借りてきたホタルの本を見て、知りました。
渡嘉敷島には、ホタルがたくさんいますよ~。1年中いると思うのですが、よく見れるのは5月くらいから11月くらいですね。
沖縄のホタルは陸生のホタルなので、川がなくても大丈夫です。カタツムリがえさなのでカタツムリが生息していそうな場所にいますよ~。
あと成虫だけでなく幼虫も光るので、長いシーズン見ることができます。
今度来たら見に行きましょう!
Posted by らんたろう at 2006年01月21日 15:07