2008年05月10日
グラジオラスとアダンの実

通りがかりに、ふと目に入り、何となく色の良さが気になり、思わず車をバックさせて、パシャリと1枚撮ってしまった。
緑の葉っぱに、アダンの実のオレンジと、グラジオラスの赤が映える。
自然の色の美しさである…。
Posted by らんたろう at 16:32│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして。
山形県に住んでおります広海と申します。
3回、阿波連に遊びに行った事があります。
毎回、梅雨時期に・・・。
空いてていい印象があるもので。
今年も5.23-25と遊びに行きます。
あと1週間、梅雨が我慢してくれる事を祈ってます。
泊まりはいつも「民宿ふる里」です。
行くたびに気になっていた実の名前が「アダンの実」ということがわかり「おおっ!」とカキコミしてしまいました。
ビーチにもいっぱいありますよね。
グラジオラスの花もいろんなところに咲いてるんですかね?
ところで「アダンの実」って食べられるんですか?
山形県に住んでおります広海と申します。
3回、阿波連に遊びに行った事があります。
毎回、梅雨時期に・・・。
空いてていい印象があるもので。
今年も5.23-25と遊びに行きます。
あと1週間、梅雨が我慢してくれる事を祈ってます。
泊まりはいつも「民宿ふる里」です。
行くたびに気になっていた実の名前が「アダンの実」ということがわかり「おおっ!」とカキコミしてしまいました。
ビーチにもいっぱいありますよね。
グラジオラスの花もいろんなところに咲いてるんですかね?
ところで「アダンの実」って食べられるんですか?
Posted by 広海 at 2008年05月10日 22:51
はじめまして、広海さん。
書き込みもありがとうございます。
毎回この時期に来られているのなら、ちょうどアダンの実が熟する時期なので、よく目に入って、気になられていたんですね~。
週間天気予報を見ると、まだ1週間は晴れマークが並んでいたので、大丈夫ではないでしょうか?
今年は梅雨入りが遅れそうですね~。
アダンの実は、熟したものを吸うと、少し甘いですが、繊維質がすごく、硬いので人が食するにはかなり不向きです。
でも、熟した実が下に落ちていると、ヤドカリ達が群がって食べている姿をよく見かけます。
八重山地方では実じゃなくて、新芽(葉っぱの元のほう)を昔は食べていたそうですよ~。
今でも居酒屋に行くとアダンの新芽料理のメニューがあるところもあります。
うちのお店は去年に移転して、ふる里さんのとなりになったので、通りがかりにでも遊びに来て下さいね~。
いいお天気になるように、祈ってま~す。
書き込みもありがとうございます。
毎回この時期に来られているのなら、ちょうどアダンの実が熟する時期なので、よく目に入って、気になられていたんですね~。
週間天気予報を見ると、まだ1週間は晴れマークが並んでいたので、大丈夫ではないでしょうか?
今年は梅雨入りが遅れそうですね~。
アダンの実は、熟したものを吸うと、少し甘いですが、繊維質がすごく、硬いので人が食するにはかなり不向きです。
でも、熟した実が下に落ちていると、ヤドカリ達が群がって食べている姿をよく見かけます。
八重山地方では実じゃなくて、新芽(葉っぱの元のほう)を昔は食べていたそうですよ~。
今でも居酒屋に行くとアダンの新芽料理のメニューがあるところもあります。
うちのお店は去年に移転して、ふる里さんのとなりになったので、通りがかりにでも遊びに来て下さいね~。
いいお天気になるように、祈ってま~す。
Posted by らんたろう at 2008年05月11日 08:28